Welcome to
Barista Hustle Japan
Who are we?
バリスタハッスルジャパンでは、抽出に関する科学的・論理的なアプローチに関してまとめている「アドバンスコーヒーメイキング」、コーヒーのキャリアを歩み始めたばかりのバリスタ必修の「バリスタ・ワン」をローンチしており、キャリアップやスキルアアップを目指すバリスタの一助となるようなコースの取扱量を順次増やす予定です。
バリスタハッスルの提供するオンラインコースは、難易度の高いコンテンツと章末のテストで構成されています。ただ受講するだけで修了証明書の発行に至るシステムではありません。だからこそ、本コースを受講し、無事に修了証明書を取得したバリスタに対する業界的な信用度合いは段違いに異なります。
本コースの修了証を持っている受講者は、多くの文献や学術論文より構成されたコースを理解し、難易度の高いテストに合格したバリスタと言えますので、採用担当者やお客様から、プロフェッショナルなバリスタとして認められるきっかけとなるでしょう。
バリスタハッスルジャパンは、世界最先端のオンラインコースを、言語の壁を取り除き、リアルタイムで分かりやすく日本の方々へ届けたいという想いからスタートしました。また、本当にキャリアアップしたい、知識・技術共に向上したいと願うバリスタが手を伸ばしやすい適切な価格設定にしています。
Online course
販売中のオンラインコース
Barista Hustle's mission
-
オンラインバリスタトレーニングを通して、バリスタトレーニングの効率と成果を最大化します
-
適正かつ持続可能な価格で世界最先端のオンライン教育をご提供します
-
謎多きコーヒーの真相を解明します
THE TEAM
メンバーのご紹介
Matt Perger
BARISTA HUSTLE CEO
世界中に4万人以上の会員を持つ最先端のコーヒーウェブサイト「BARISTA HUSTLE」CEO兼「BARISTA HUSTLE JAPAN」共同代表。
BARISTA HUSTLEは、美味しいコーヒーを淹れるための情報や教育、バリスタのオンラインコミュニティの創出、業界最先端の技術やアイディアを広めるための情報プラットフォームとして機能しています。バリスタ、ロースター、バイヤー、イベンター、講師、コンサルタント、デザイナーと多彩な顔を持つ、世界有数のオピニオンリーダー。
2011年WBC3位
2012年WbrC優勝
2013年WBC準優勝
2014年WCIGS優勝
BARISTA HUSTLEは、美味しいコーヒーを淹れるための情報や教育、バリスタのオンラインコミュニティの創出、業界最先端の技術やアイディアを広めるための情報プラットフォームとして機能しています。バリスタ、ロースター、バイヤー、イベンター、講師、コンサルタント、デザイナーと多彩な顔を持つ、世界有数のオピニオンリーダー。
2011年WBC3位
2012年WbrC優勝
2013年WBC準優勝
2014年WCIGS優勝

井崎 英典
QAHWA Inc. 代表取締役
BH JAPAN 共同代表
コーヒーと人の素敵な出会いをプロデュースし、コーヒーの力で平和な世界の実現するための事業を展開する株式会社QAHWA代表取締役兼BARISTA HUSTLE JAPAN共同代表。
2014年度のワールドバリスタチャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンに輝く。コンサルタントとして年間200日以上を海外にてコンサルティングに従事。珈琲関連機器の製品開発、人材教育、商品開発・監修などコーヒーをチャネルとした多様なコンサルティングを行う。BH JAPANの共同代表として、オンラインコースの総監修を担当。
2014年度のワールドバリスタチャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンに輝く。コンサルタントとして年間200日以上を海外にてコンサルティングに従事。珈琲関連機器の製品開発、人材教育、商品開発・監修などコーヒーをチャネルとした多様なコンサルティングを行う。BH JAPANの共同代表として、オンラインコースの総監修を担当。

Standart Japan
室本 寿和 / Director
行武 温 / Head of Production
2015年より創刊したスロバキア発のコーヒーカルチャー雑誌 Standart。その日本語版を作成しているStandart Japanチームが、BARISTA HUTLE JAPANオンラインコースの一部コースの翻訳を担当。
コーヒーに関する情報だけではなく、幅広いトピックを扱うStandartを翻訳するチームだからこそできる高いレベルの翻訳で、読み手を意識した文章を心がけている。2017年より創刊した季刊誌 Standart Japanは、デザインとジャーナリズムを通じてスペシャルティコーヒーの魅力を伝え、人々の会話を生むために日々世界のストーリーを伝える。
コーヒーに関する情報だけではなく、幅広いトピックを扱うStandartを翻訳するチームだからこそできる高いレベルの翻訳で、読み手を意識した文章を心がけている。2017年より創刊した季刊誌 Standart Japanは、デザインとジャーナリズムを通じてスペシャルティコーヒーの魅力を伝え、人々の会話を生むために日々世界のストーリーを伝える。

広田 聡
Food scientist
BH JAPAN operation manager
大学にて有機化学を専攻。卒業後国内の食品企業&製薬企業で商品開発やR&Dに約10年間従事し、多くの製品を世に送り出す。10年前に出会ったスペシャルティコーヒーに魅了され、本コースでは有機化学領域での実務により培った科学的な知見から翻訳作業や文章表現の監修を担当。
